名古屋水素技術ワークショップ(開催報告)

水素利活用や水素産業参入に関心がある市内企業等に向けて、水素の利活用や水素技術開発など先進的な取組みを実施している企業からの講義、現場視察や講師や技術者の方々との意見交換を通じて、自社の強みを活かした水素分野における今後の取組みを考えるワークショップを今年度初めて開催しました。

10月1日開催のキックオフセミナーについてはこちら

第1回「中部の産業GX-工場のカーボンニュートラル化と水素の利活用-」

日 時    令和6年10月23日(水)午後2時から午後4時30分まで
会 場 トヨタ自動車株式会社 元町工場(愛知県豊田市元町1番地)
定 員

20名

※応募多数の場合、抽選。その場合、締切後に参加の可否をご連絡します。

締 切 令和6年10月16日(水)17時
内 容

①「工場カーボンニュートラル -工場での水素利活用の取り組み-」
 トヨタ自動車株式会社 プラント・環境技術部 生産環境室
 エネルギー・再エネG 主任 吉村 唯 氏
②「経済産業省の水素技術利活用・開発等に係る支援制度について」
 経済産業省中部経済産業局 資源エネルギー環境部
 カーボンニュートラル推進室長 長谷川 大晃 氏
③視察
 1.バイオガス由来水素製造 2.アルカリ水電解設備 3.FCフォークリフト など 
④講師や技術者とのグループワーク、ネットワーキング

 

※集合場所など当日の行程の詳細は参加者にご連絡します。

後 援 中部圏水素・アンモニア社会実装推進会議

 トヨタ自動車株式会社の吉村氏から、工場CO2排出量の低減イメージと工場での水素利活用の考え方、構内物流や生産工程での活用事例など工場内での水素の技術実証事例について、そして将来の水素社会実現に向けた仲間づくりについてお話をいただきました。
 中部経済産業局の長谷川氏から、成長型中小企業等研究開発支援事業(Go Tech 事業)をはじめとした水素技術開発等に係る支援と省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費(補助金)をはじめとした水素技術の利活用に係る支援についてお話をいただきました。
 工場視察では、小型水素ステーション、太陽光発電によるアルカリ水電解装置での水素製造やバイオガス活用による水素製造とFCフォークリフトの利用など、講演にて説明いただいた元町工場での水素実証事例を実際に見学しました。
 最後にグループワークを行い、参加者から「水素関連設備を見学し、装置や配管などのイメージがついた。新しい知見を得られ、有意義であった。」「対象となり得る支援制度を網羅的に把握することができた。」といった意見をいただきました。

第2回「再生可能エネルギー由来水素の利活用システムについて-電力ピークカット、非常時給電(BCP)の実現-」

日 時    令和6年11月7日(木)午後2時から午後4時30分まで
会 場 明治電機工業株式会社 豊田支店(知立市西町宮腰45)
定 員

20名

※応募多数の場合、抽選。その場合、締切後に参加の可否をご連絡します。

締 切 令和6年10月16日(水)17時
内 容

①「環境省の水素普及促進に係る支援制度と制度活用事例」(仮題)
 環境省中部地方環境事務所 地域脱炭素創生室長 新原 修一郎 氏
②「水素社会実現に向けた取り組みの紹介と再生可能エネルギー由来水素の利活用システムについて」
 明治電機工業株式会社 エンジニアリング事業本部 
 エネルギー事業推進部 担当部長 大田 育生 氏
③視察
 再エネ水素利活用施設の見学(1.定置式FC(燃料電池)発電機 2.水電解装置 3.エネルギーマネジメントシステム など)
④講師や技術者とのグループワーク、ネットワーキング

 

※集合場所など当日の行程の詳細は参加者にご連絡します。

 明治電機工業株式会社の大田氏から、水素ステーション建設をはじめとした水素社会実現に向けた取り組み、日本各地での水素実証事業への参画、環境省の再エネ等由来水素活用推進事業に採択された同社豊田支店での取組み実績や課題についてお話いただきました。
 中部地方環境事務所の新原氏から、再エネの導入を促進する役割など水素利活用の必要性・意義、地域における再エネ等由来水素利活用促進事業をはじめとした地域での水素利活用につながる支援を中心に環境省の戦略や取組・支援制度についてお話いただきました。
 施設視察では、太陽光発電の余剰電力を活用して水素を製造・貯蔵する水電解装置や水素タンク・水素吸蔵合金ユニット、製造した水素から電力を供給する自社製定置式FC発電機、太陽光発電量と建屋電力需要を考慮し制御するエネルギーマネジメントシステムなど、講演にて説明いただいた事例を見学しました。
 最後にグループワークを行い、参加者から「環境省が水素に求める役割や実証の動向について理解できた」「再エネ活用システムを見学でき、今後の水素利活用の参考とすることができた」といった意見をいただきました。

第3回「【Meet up Chubu連携】水素関連スタートアップ特集」

日 時    令和6年11月14日(木)午後3時30分から午後5時30分まで
会 場 ナディアパーク・デザインセンタービル4階
ナゴヤ イノベーターズ ガレージ (名古屋市中区栄 3 丁目18-1)
定 員

会場:80名/オンライン同時配信:制限なし

締 切 令和6年11月13日(水)16時(先着順)
内 容

①「水素社会・炭素循環型社会の実現に向けた『水素の森』プロジェクトについて」
 日本特殊陶業株式会社 グローバル戦略本部 サステナビリティ戦略室 参事 久禮 圭祐 氏
②「身近な場から実現する『水素社会』」
 株式会社メグレナジー 代表取締役社長 図師 誠 氏
③「『アルミ水素』による脱炭素社会への挑戦!!」
 アルハイテック株式会社 代表取締役社長 水木 伸明 氏
④「高解像度金属3Dプリント技術を用いた高出力化する水素関連電解拡散層」
 3D Architech合同会社  R&D Fellow 工藤 朗 氏
⑤「GX分野のスタートアップに対する研究開発支援事業の紹介」
 経済産業省中部経済産業局 中部NEDOデスク担当 藤原 理佐 氏
⑥講師とのネットワーキング

 

(注)視察はございません

主 催  名古屋市、経済産業省中部経済産業局、一般社団法人中部経済連合会

第3回の開催報告はこちら

第4回「都市ガス分野における最新動向と水素技術開発」

日 時    令和6年11月25日(月)午後2時から午後4時30分まで
会 場 東邦ガス技術研究所 CaN―Lab(東海市新宝町507-2)
定 員

20名

※応募多数の場合、抽選。その場合、締切後に参加の可否をご連絡します。

締 切 令和6年10月16日(水)17時
内 容

①「東邦ガスのカーボンニュートラルに関する取組みについて」
 東邦ガス株式会社 カーボンニュートラル開発部 部長 浅井 実成 氏
②「CN燃料の調達における最新動向とその活用に向けた技術的要点」
 名古屋大学大学院工学研究科 准教授 小林 敬幸 氏
③視察
 1.メタネーション 2.CO2分離回収 3.水素利用技術(水素バーナ、水素混焼ガスエンジン) など
④講師や技術者とのグループワーク、ネットワーキング

 

※集合場所など当日の行程の詳細は参加者にご連絡します。

 東邦ガス株式会社の浅井氏から、ガス・水素・電気の3つのエネルギーを軸としたクリーンでカーボンニュートラルなエネルギーシステムの将来イメージと、e-メタン製造、水素製造プラントの運用、CO2分離回収技術やCCS/CCUなどCNに向けた足元の取組みについてお話いただきました。
 名古屋大学大学院工学研究科の小林氏から、日本や欧米における水素・燃料電池の技術開発や水素利用の経緯と動向、カーボンニュートラル燃料であるe-メタンの技術開発や制度設計に向けた論点、自身の研究から見えたCN燃料の技術的課題についてお話いただきました。
施設視察では、東邦ガスの技術情報発信施設「CaN-Lab」にてメタネーション、CO2 分離回収、水素利用技術、水素サプライチェーン、CCS/CCU などについて、動画や模型、カットモデルを用いて説明をうけました。また、屋外の実験棟では水素混焼ガスエンジン、水素バーナ実験炉について、実機や実演の見学をしました。 
 最後にグループワークを行い、参加者から「脱炭素化に向けた水素キャリアは選択肢が複数あり将来の見通しを知りたい」「単独でなく企業連携を図りカーボンニュートラル実現に向け取り組みを進めたい」といった意見をいただきました。